最近、インスタやツイッター等のSNSで、”スチパン” が話題になっています!
“スチパン”とは、2021年2月10日に恵比寿にオープンした、スチーム生食パン専門店、「STEAM BREAD EBISU(スチームブレッド エビス)」で販売されている、”日本初”のスチーム生食パンのことです。
スチーム生食パンとは、その名の通り、食パンの焼成途中に蒸す(スチーム)という工程を加えて作る生食パンのこと。
最大の特徴は、耳までもっちり、しっとりとした食感です。
本記事では、
- 今話題&ブームのスチパンって実際おいしいのか?
- 人気のスチパン3種類の味は?食感は?
- おすすめの食べ方&アレンジは?
- おすすめの購入方法(店頭受取予約)とは?
- オンラインストアでのお取り寄せ法&注意点
について総合的にまとめてみました。
食パン好きならぜひ押さえておきたい、ブームな高級生食パンです!
スチパンとは、スチームされたもっちり食パンのこと
ここ数年、高級食パンがブームですが、STEAM BREAD EBISUは、「#食パンをもっと多様に」というコンセプトのもと、食パン作りにスチームという工程を取り入れた食パン専門店です。
生地の水分量を多くし、低温長時間発酵させているのも特徴です。
(※スチパンの製造工程については、最近youtubeがアップされています。この動画をみて、スチパンの作り方・焼き方について、本記事後半で考察しているので、おうちでのスチパン作りのヒントになればと思います。)
原材料についても、もっちり食感が特徴の国産小麦を100%使用したり、副材料は、北海道産生クリームや純粋はちみつ等、パンをしっとりさせる材料を使っているため、とにかくしっとりもっちりを目指した食パンだということがわかります。
ちなみに、お店のHPに記載がありましたが、「すべての食材は乳化剤、香料、着色料、保存料が不使用」とのことです。
スチパンの人気商品
定番の生スチパンから、期間限定、季節限定、パンのおともなど、各種商品が販売されています:
【人気No.1】大人の生#スチパン 900円(税込)

- お店の看板商品(1.5斤):国産小麦、北海道産生クリーム、国産練乳、純粋はちみつを使用したしっとりもっちりパン。
- お店おすすめの食べ方:レンジで10~15秒程度加熱
- アレルゲン:乳・麦・はちみつ
- 賞味期限:4-5日程度
大人の生#スチパンの味は、耳まで柔らかくもっちり甘い
- 見た目:生食パンということで、焼き色は薄め。スライスすると、1枚手のひら大くらいのミニサイズ。
- 味:そのまま食べると、しっかり甘いです。粉というよりは、砂糖やはちみつのしっかりした甘さです。何もつけなくても十分おいしいです。
- 食感(そのまま):耳がすごく薄くて柔らかいです。身の部分はしっとりしていて、指の跡がすぐついてしまいます。
口当たりはやわらかく、噛むとむぎゅっとしています。ふんわりというよりはしっとりした噛み応えです。 - 食感(お店推奨、レンチン15秒):よりふわっとします。2日目からはレンチンしたほうがおいしいです!当日はぜひそのまま食べてください。
- おすすめのスライス厚:4cm以上の贅沢切り。
- 保存方法:2日目までは常温でOK。それ以降はスライスして冷凍庫保存。解凍はレンチンにて。
- その他:見た目は、上が凹んでるのが個人的にちょっと気になりますが、持ってみると重量感がすごくて、1.5斤サイズで550gありました。
一般的なスーパーの食パンが、1斤で340~509gの間になるので、かなりしっとり、水分量が多いことがわかります。焼き色もうすいので、生地の重みで上が凹みやすいのだと思います。 - 味が似てる他店の食パン:パネッテリア・アリエッタ(@五反田)のぷるぷる生プルマンに、味と食感が似てると思います。
ぷるぷる生プルマンも”立てないほど柔らかい”というキャッチフレーズ&しっかり甘い味が印象的なパンです(参考リンクは下記にて)

大人の生#スチパンは、こんな方におすすめ!
- とにかく甘党な方
- ちいさいお子さん(※スチパンははちみつ入りなので、はちみつを克服した小さいお子さん)
- おばあちゃんおじいちゃん(耳までやわらかいので、食べやすいし、味もしっかりしているのでおすすめ)
大人の生#スチパンのおいしい食べ方&おすすめアレンジ
- 大人の生#スチパンのおいしい食べ方① 生クリームはちみつサンド
もちろん、そのままレンチンでも十分においしいのですが、1.5斤あるので色々なバリエーションで楽しみたいですよね!
おすすめなのが、やわらかい具材とあわせて食べることです。
店舗でも、やわらかいオムレツサンドが販売されているように、この食パンの特徴であるやわらかい食感を活かすには、歯ごたえがない、やわらかい具材とあわせるのがベストマッチ。
そして、もう1つの特徴であるデザートのような甘味を考えると、やっぱりデザート系の具材である生クリーム&はちみつ(またはメープルシロップ)をサンドするとおいしいです。やわらかさ+あまみがとことん味わえます。
フルーツの酸味が欲しい場合は、生のフルーツよりも、ジャムがおすすめ。このパンを楽しむには硬い食感は入れないほうがいいと思いました!
- 大人の生#スチパンのおいしい食べ方② クリームスープに浸して食べる
ベーコン&玉ねぎのクリームスープのクリーミーな味が、生クリーム配合のスチパンのあまさとよく合います。スープとパンの甘じょっぱい感じもクセになります。
我が家では、甘いテーブルロールを焼くとクリームスープやカルボナーラ等の乳製品系料理と合わせることが多いのですが、同じ感覚でクリームスープにあわせた所、良い感じでした。
ややこってりしたスープにパンがよくからみます。
【人気No.2】焼いておいしい トースト#スチパン 800円(税込)

- 毎朝食べたい食パン(1.5斤):グレープシードオイルを使用しているので、トーストするとザクっと軽い食感。
- お店おすすめの食べ方:オーブンで1~2分程度加熱
- アレルゲン:乳・麦・はちみつ
- 賞味期限:4-5日程度
トースト#スチパンは、粉の甘味があるオーソドックスな味
トースト#スチパンは、大人の生#スチパンと対照的な”甘くない高級食パン”です。
- 見た目:焼き色は薄く、一般的な食パンよりは小ぶりですが、大人の生#スチパンと比べるとふんわり伸びています。
- 味:そのまま食べると、大人の生#スチパンとは対照的な、オーソドックスな食パン味です。
粉の甘さと香りがしっかり感じられる食パンで、個人的にはこっちのほうがおすすめです。 - 食感(そのまま):そのままだと、身の部分はしっとりしていて、歯切れもよく、舌触りなめらかです。
- 食感(お店推奨トースト)★おすすめ):やっぱりトースト用なので、トーストするとサクッと軽くなりおいしいです。
身のしっとりさも残るので、あっという間にたべられちゃいます。サクッと食感がおいしい! - おすすめのスライス厚:2~2.5cm前後(5枚切り・6枚切りくらいがトーストのカリっと感と身のしっとり感が楽しめます)
- 保存方法:2日目までは常温でOK。それ以降はスライスして冷凍庫保存。解凍はそのままトースターやグリルにて(トーストの場合は、自然解凍しないのがおすすめ)
- 味が似てる他店の食パン:甘くない高級食パンということで、東京ノアレザンの「最高の朝の為の、トースト食パン」に味が似ていると思いました。(参考リンクは下記にて)


焼いておいしい トースト#スチパンは、こんな人におすすめです:
- 食パンは、ハードトースト派のひと
- 甘い高級食パンは苦手。甘くない高級食パンを求めている方
- 食事とパンを楽しみたい人
トースト#スチパンの、おいしい食べ方&おすすめアレンジ
- トースト#スチパンのおいしい食べ方① トーストしてオリーブオイルをかける
やっぱり、トーストするとおいしいです。そして、味がけっこうさっぱりしているので、バターよりオリーブオイルをかけて塩コショウでシンプルにいただくのが一番おいしいと思いました。
粉の香りと甘味がおいしいパンなので、オリーブオイルのほうがそれを感じられると思いました。あと塩コショウで味付けすると、おつまみでパクパクいけちゃいます。
- トースト#スチパンのおいしい食べ方② たまごサンドにする
トーストがおいしいと言いつつ、最初このパンをそのまま一口たべたとき、「絶対たまごサンドに合う」とおもいました。前いた町のパン屋さんで、卵サンド用に作っていた食パンと風味がとても似ていたのです。
しかも、しっとりしていて、粉の香りがいいので、サンドイッチにはもってこいだと思いました。
ハムなどの塩気が濃い具材よりは、たまごサラダやポテサラのような、「昔ながらの町のパン屋さんの素朴な味」な具材に合うと思います。
あまり具材の味が濃いと、パンの風味が感じにくくなりますしね。あくまでも、パンを食べるサンドイッチというスタンスで作ってみました。ちなみに、厚さは8枚切りくらいにスライスしました。
【人気No.3】至極のクリームチーズ#スチパン 1,950円(税込)

- 贅沢系食パン(1.5斤):国産クリームチーズが練りこまれた、ほんのり甘い食パン。味もこく、薄いみみが特徴。ソムリエ監修のパン。
- お店推奨の食べ方:レンチン10~15秒
- アレルゲン:乳・麦・はちみつ
- 賞味期限:4-5日程度
至極のクリームチーズ#スチパンは、甘くてチーズが濃厚な味
- 見た目:焼き色は3種類の中では一番付いており、所々からチーズが溶けだしてます。クリームチーズ#スチパンも生#スチパンと同様、重いので上が凹みがち。
- 味:そのまま食べると、しっかり甘いです(お店のパンフレットにはほんのり甘いと書いてありますが、しっかり甘いです)。クリームチーズの風味があるので、濃厚な乳製品を感じる、クセになる味です。おいしい!
チーズは練りこんであるので、全体的にクリームチーズの濃い味がします。1枚でも食べ応え満点です。
チーズが練りこんであるからか、生#スチパンよりもしっとりしています。
ソムリエ監修のパンですが、分厚くスライスすればおやつのパンにもぴったりだと思いました。 - 食感(そのまま):すごくしっとりしていて、耳までやわらか。
- 食感(お店推奨、レンチン15秒):チーズの風味がよりしっかりします。パンもほわほわし、さらにやわらかくなります。
- 保存方法:2日目までは常温でOK。それ以降はスライスして冷凍庫保存。解凍はレンチンか、そのままトースターやグリルにて
- 味が似てるパン:チーズ+甘い味が、エンサイマダ(ensaimadas/ensaymada)という、フィリピンでメジャーな激甘パンに味の系統が似ていると思います。
エンサイマダはもともと、スペインはマヨルカの伝統的な菓子パンですが、スペイン統治下だったフィリピンでもメジャーなパンなのです(ちなみにわたしはフィリピン版しか食べたことがありません)。
東京だと、二子玉川にあるマヨルカというカフェ・ベーカリーで頂けます。
至極のクリームチーズ#スチパンは、こんな人におすすめです:
- クリームチーズ好きのひと
- ひとあじ変わった高級食パンを探している人
- 食事とパンを楽しみたい人
至極のクリームチーズ#スチパンの、おいしい食べ方
- クリームチーズ#スチパンのおいしい食べ方① 厚くスライスしてそのまま食べる
そのままでも十分、あまみとチーズ感があるので、4cmの贅沢切りにして、おやつにそのまま頬張るのが贅沢です。しっとりやわらかい食感もおいしいです。
- クリームチーズ#スチパンのおいしい食べ方① トーストしてディップとあわせる
この食パンは、ソムリエ監修というなので、せっかくならワインと一緒に楽しみたいですよね。
おすすめなのが、パンをさっくりこんがりトーストして、色々なディップとあわせて頂くことです。
定番ですが、カレーディップとは相性抜群です。
食パンにチーズが練りこんであるのでよく合います。カレーの辛さとパンのあまさも良い感じで甘じょっぱく、味も濃いのでワインが進みます。
おつまみは、食感がほしいので、カレーにはクルミをトッピングしました。
あとは、定番のアボカドディップとも合いますね。クリームチーズ#スチパンもアボカドもクリーミーなので、こってりしたお酒のつまみにばっちりです。食べすぎ注意。
店頭ではソフトクリームやサンドイッチも食べられる

店頭では、生食パンのほか、卵をたっぷり使ったチーズオムレツパン(750円)、北海道産生乳を使ったソフトクリーム(350円)や、オリジナルコーヒー(250円)など、店頭にいかないと食べられないメニューもあります。(オムレツパンやソフトクリームは「店頭受取予約」できます!)
その他、生食パンのラスク(250円)や、「至福のトリュフバター」(1,350円)など、ちょっとした手土産にちょうどいい商品もあります(こちらはネットでも購入できます)
期間限定のパンも豊富
定番のスチパン以外にも、期間限定や数量限定品を多く販売しているのも、お店の特徴です。
例えば、4月3日から数量限定で「あふれでるクリームの#フルーツスチパンサンド」が販売されたり、5月は抹茶フェア、6月は、父の日限定のシャウエッセンを使った総菜パンが販売される等々。
期間限定品もSNSでほぼ毎回話題になるので、要チェックです。
今月の期間限定品は、抹茶とあんこの濃厚#スチパン(7/10~7/31)

今月、7/10(土)~7/31(土)まで期間限定で販売されるのが、抹茶とあんこの濃厚#スチパン(1,350円)です。
- 1日10個の個数限定販売
- 5月に販売していた「抹茶スチパン」がインスタで人気だったため再登場した話題の商品です。
- アレルゲン:乳・麦・はちみつ
- 賞味期限:4-5日程度
購入は店頭(テイクアウト)かオンラインストアで
STEAM BREAD EBISUは、テイクアウト(TO GO)専門店なので、基本的に店頭へ行って購入します。
しかし、このご時世、できればお店での滞在時間を最小限にしたいという方は、事前に「店頭受取予約」をすることで、商品をスムーズにピックアップすることができます。
また、オンラインショップでもスチパンは購入可能なので、全国各地から簡単にお取り寄せができます。
「店頭受取予約」は待たずに受け取れるのでおすすめ
「店頭受取予約」とは、お店に行く前に商品をオンラインで購入し、「いつ」「何時に」店頭に受け取りにいくかを予約できるサービスのことです。
事前予約することで、当日お店で待たずにスムーズに商品が受け取れます。
混雑回避のため、お店でも推奨している購買方法で、オンラインで24時間いつでも予約可能です。
翌日分の予約は前日の19:00まで受け付けており、10:00~18:30の間で受け取り可能です。
スマホやパソコンで、お店のHPからすぐに予約できます。詳しい手順は下記にて:
「店頭受取予約」の場合、事前決済となります。しかも、決済方法は、クレジットカードのみです!
「店頭受取予約」のやり方と決済方法
1|まず、こちらからSTEAM BREAD EBISUのHPにアクセスし、「店頭受取予約」というボタンをクリックします。
※STEAM BREAD EBISU HPの画像をもとに編集
2|次に、「店舗からのお知らせ」に同意するに☑をいれ、ピックアップの日時を指定します。
翌日に受け取りたい場合、前日19時まで受け付けされています。受取可能時間は、10:00~18:30です。
※STEAM BREAD EBISU HPの画像をもとに編集
日時を指定すると、その日時に受け取り可能な商品がでてきます。お目当ての商品が、商品一覧にでてこない場合は、日時を変更してみてください!
3|スクロールすると、商品一覧が出てくるので、お目当ての商品の数量を指定します。
※STEAM BREAD EBISU HPの画像をもとに編集
4|「予約者情報」を入力します。
※STEAM BREAD EBISU HPの画像をもとに編集
5|「店頭受取予約」の場合は、クレジットカードでの事前決済になるので、カード情報を入力して、「予約確定」となります。
「店頭受取予約」の注意点!
- クレジットカードでの事前決済が必須!
- 次の日に受け取りたい場合は、前日の19時までに予約を確定する
- 日時指定すると、その日時に受け取り可能な商品一覧がでてくるので、お目当ての商品がない場合は、日時を変更してみる
- 予約時間に60分遅れると、予約が自動キャンセルされる場合もある
- 店舗では店頭販売用の商品も販売されているので、当日予約品を受け取りに行くついでに他の商品を購入するのもOK
オンラインショップ・お取り寄せ方法
スチパンは、オンラインショップでお取り寄せできます。オンラインショップはこちらから。
お取り寄せのパンは、焼きたてを急速冷凍させた状態で届きます。
商品によって、自然解凍か、レンチンか、トーストか、おすすめの食べ方が違ってくるので、食べる前にはぜひチェックしたいですね。
配送は2~7日程かかる(※2021年7月現在)
公式ホームページには、「パンの製造の関係もあり、注文日から2~7営業日を目安に配送を行っております。」と記載されています。また「日時指定のご要望につきましては、購入から7日以内であれば極力対応いたします。」とのこと(2021年7月現在)。
いますごく人気なので、注文から1週間はみておいたほうがいいですね。
クール便なので、配送料が高い
商品は、ヤマト運輸の「クール便」での配送になるため、下記の地域別配送料+330円が商品価格に上乗せされます。
ちなみに、人気No.1商品の「大人の生#スチコン」が900円(税込)なので、配送料のほうが高くついてしまいますね。そこだけご注意ください。
※STEAM BREAD EBISU オンラインストアHPより抜粋
オンラインストアの決済方法はクレジットカード、PayPay、Amazon pay
オンラインストアでは、各種クレジットカード(VISA/Mastercard/AMEX/Diners/JCB)、PayPayかAmazon payで決済できます。
お支払い方法まとめ
- 店頭受取予約:クレジットカードでの事前決済のみ
- オンラインストア:クレジットカード、PayPay、Amazon pay
- 当日店頭で購入:クレジットカード、PayPay、LINE Payなどキャッシュレスに対応
店舗は、恵比寿西口から徒歩2分~、パンと犬の看板が目印

お店は、恵比寿駅の西口から徒歩2分にあるので、アクセスもいいです(西口を出たら、交番の方向へ)。お店がの入口がやや奥まっているので、スチパンの看板と背景ピンクのダルメシアンの犬の看板を目印にします。
スチパンの焼き方についてyoutubeを見て考察
最近youtubeで、スチパンの製造工程がアップされましたが、見てみると、スチパンの特徴であるスチーム工程はスチームコンベクションオーブンで焼き上げているのがわかります。(しらべたら設備は、ウノックスのスチームコンベクションオーブンでした。)
スチパンの生食パンをみると、その名の通り、焼き色が薄いのがわかります。
焼き色がうすいとパンの耳が厚く硬くならないので、耳までやわらかく口に残らない食感になります(山崎製パンの白いふんわり食パンのようなイメージ)。
通常のオーブンで、あのようなうすい焼き色で生地の中心まで火を通す場合、低温でじっくり焼くことになります。焼成時間が長くなる分、水分も飛ぶため、せっかく水分量の多いしっとりした生地で仕込んでも、パサつきやすくなりがちです。
なので、焼成途中で蒸して、生地の中心まで火を通しているので、耳がふんわりする薄い焼き色でも生焼けにならずに焼き上げることができるのだと思われます。
焼いている途中でスチームを入れるのは、家庭の一般的なオーブンでは正直難しいです。
焼く前と途中でたっぷり霧吹きをするという方法も考えられますが、霧吹きをするとオーブンの故障の原因にもなるので要注意で、おすすめできません。
スチーム機能無しのオーブンで完全に再現するのは難しいのかなと思います。
スチパンの生地の作り方についてyoutubeを見て考察
youtubeを見ると、スチパンの生地はパン屋さんにはおなじみの、BONGARDのスパイラルミキサーで捏ねられています。
ミキサーにも色々種類がありまして、スパイラルミキサーというのは、生地をこねるフックという部分がぐるぐる渦を巻いている形=スパイラル状なのが1つの特徴です。フックとボールが回転しながら捏ねていきます(参考:スチパンyoutube動画)
このミキサーはヨーロッパで開発されたものなので、本来はヨーロッパで定番のバゲットやライ麦系のパンなど、いわゆるハード系のパンに向いています。
一方、食パンや菓子パンのように副材料が多く、ふんわりさせたいパンは、縦型ミキサーというのを一般的に使用します。
縦型ミキサーは、フックがミキサーボールの中を回転しながら生地をこねていきます。おうちでパン作りをする方だと、キッチンエイドのスタンドミキサーがおなじみですね。
生地をたたきつける動きができるため、ふんわり膨らんでほしい歯切れのよいパン生地作りに向いています。

スチパンの場合は食パンだけれども、もっちりしっとり重めで、また、水分量が多いのでスパイラルで低速でじっくり生地を作っていくのだと思います。あとはスパイラルのほうが短い時間で多くの生地をこねられるという利点もあります。
家でスチパンのような水分量が多い生地をこねる場合、まとまりがわるくべたつくので、力をいっぱい加えて捏ねるというよりは、生地を捏ねては休ませ、捏ねては休ませ、という工程を繰り返して、じっくりこねていったほうがまとまりやすいです。
イメージとしては、オートリーズを複数回入れたり、オーバーナイト法を併用するのがおすすめです。


余談ですが、スパイラルミキサーも、マシンの動き的に生地は常に捏ねられているのではなく、捏ねられては小休憩(フックで捏ねられていない時間)が入り、また捏ねられては小休憩が入るというのを、短い時間で繰り返して生地を作っていきます。
すごく短いオートリーズをいっぱい繰り返して生地を作っているイメージです。
一方、縦型ミキサーの場合は、常に生地全体に力を加えながら捏ねていきます。なので、グルテンがしっかり生成されるので、食パンや副材料の多い(&生地がつながりにくい)菓子生地作りに向いているのです。
まとめ
高級食パンがブームのなか、あらたなジャンルとして注目されている、スチパンこと、STEAM BREAD EBISUの人気商品、おすすめの食べ方&アレンジ案、購入方法についてお伝えしました。
店頭でしか食べられないメニューもあるので、ぜひ店頭に行きたいところですが、その場合は「店頭受取予約」を活用して、ぜひ足を運んでみてくださいね!
コメントお待ちしてます!
コメント一覧 (4件)
こんにちは、名古屋にはまだ「スチパン」ブームの兆しはありませんが、味や食感が女性に支持されそうなパンですね。これまで蒸気を使うパンは代表的なところでバゲットなどのフランスパン、ベーグルでしたが、これらとは蒸気の使い方が異なる(ある意味)新しい製法のように思います。
一度は食べてみたいパンであることに間違いないですね。
こんにちは、コメントありがとうございます!
そうですね、まさに女性に支持されそうなしっとりきめ細かくあまいパンでした。おいしかったです。
韓国のパンを蒸して提供しているお店から着想を得た製法のようです。
機会ありましたら、ぜひお試しください!
韓国のパンを蒸して提供されている製品がヒントだったんですね。
あまり詳しくないのですが、韓国のパンは割と白く焼かれている印象があります。
オーブンに入れるスチームがどのタイミングでどれくらい入れるのか、などもノウハウ
なのでしょうね。
そうなんですね!韓国には行ったことないのですが、アジアだと蒸しパンとか中華まんのような蒸し文化があるので、それも関係してるのかなぁなんて想像してます。
スチームのタイミングや量で火通りや焼き時間も変わると思うので工夫が必要なのでしょうね。