イーストは、生、ドライ、インスタントドライの3種類あります。
本記事では、それぞれのイーストの換算方法(置き換え方)を、具体的な計算例を交えて分かりやすく解説します。
数字が苦手でも大丈夫!この換算方法を抑えれば、元レシピのイーストの種類を変えて仕込んでも、きちんと発酵する生地が作れます!
それでは、さっそく計算方法を見ていきましょう↓

生・ドライ・インスタントイーストの換算方法
イーストの換算は、つぎの比率をもとに計算します:
生イースト 1:ドライイースト 0.5:インスタントドライ 0.35
ドライとインスタントドライイーストの換算計算をする場合は、下記の比率を利用するほうが計算しやすいと思います。
※上記と変換比率は同じですが、生イーストがない分、数字が苦手な方はこちらのほうが直感的に分かりやすいと思います
ドライイースト 1:インスタントドライ 0.7
「でもこれだけだと、まだちょっと分からない!」という方もいると思うので、次章で具体的な計算例を記載しました。
イースト換算例①【生イーストから換算】
生イースト10gのレシピを、ドライイーストへ換算するには?
- 生イーストを、ドライイーストへ換算する場合は:
10g × 0.5 = 5g
☞生イースト1:ドライ0.5なので、分量に0.5を掛け算する
生イースト10gのレシピを、インスタントドライイーストへ換算するには?
- 生イーストを、インスタントドライイーストへ換算する場合は:
10g × 0.35 = 3.5g
☞生イースト1:インスタント0.35なので、分量に0.35を掛け算する
イースト換算例②【ドライイーストから換算】
ドライイースト5gのレシピを、生イーストへ換算するには?
- ドライイーストを、生イーストへ換算する場合:
5g × 2 = 10g
☞生イースト1:ドライ0.5なので、ドライイーストの分量を2倍にする
ドライイースト5gのレシピを、インスタントドライイーストへ換算するには?
- ドライイーストを、インスタントドライイーストへ換算する場合:
5g × 0.7 = 3.5g
☞ドライ1:インスタントドライ0.7なので、分量に0.7を掛け算する
イースト換算例③【インスタントドライイーストから換算】
インスタントドライイースト3gのレシピを、生イーストへ換算するには?
- インスタントドライイーストを、生イーストへ換算する場合:
3g÷0.35= 8.6g
☞生1:インスタント0.35なので、分量の3gを0.35で割る
インスタントドライイースト3gのレシピを、ドライイーストへ換算するには?
- インスタントドライイーストを、ドライイーストへ換算する場合:
① (3g÷0.35)× 0.5 = 4.3g
☞ドライ0.5:インスタント0.35なので、分量の3gをまず0.35で割り、そのあとドライイーストに換算するため、0.5を掛け算する
② 3g÷0.7 = 4.3g
☞ドライ1:インスタント0.7なので、分量の3gを0.7で割る

「イースト自動計算エクセルシート」を作成しました!@ココナラ
換算計算を自分でやるのは、めんどう・難しい・間違えたくないという方向けに、イーストのグラムを入力するだけで換算計算が自動でできる、エクセルシートを作成しました。(ココナラにて好評販売中!)
★詳細とご購入はこちらから↓
イースト換算&パンレシピ自動計算シート販売してます 分量計算を楽ちんに!自分だけのレシピ作成にも使えるツールです
このシートは、イースト換算以外にも、パンの各材料の分量をベーカーズパーセントに自動計算する機能も付いています。
例えば、パンを5個だけ作りたいのに、手持ちのレシピが12個分のレシピというとき。
各材料の分量と作りたい個数を入力するだけで、5個分のパン生地を仕込むのに必要な材量の分量計算が自動でできます。
このexcelシート1枚あれば、
①イーストの生⇔ドライ⇔インスタントの換算計算
②パンの分量計算
が自動で完結します!
■ こんな方におすすめです!
- パン記事の分量計算から解放されたい
- パン作りをもっと手軽に楽しみたい
- 自分だけのオリジナルレシピをつくりたい!
そんなパン好きのための「パンレシピ自動計算シートです」
■ 下記は、購入者の方々からのコメントです:
★詳細とご購入はこちらから↓
イースト換算&パンレシピ自動計算シート販売してます 分量計算を楽ちんに!自分だけのレシピ作成にも使えるツールですあわせて読みたいイースト(パン酵母)の関連記事一覧



それでは今日もパン作り楽しんでください:)