パンの焼成とは?オーブンの中で起きてる変化をやさしく図解

  • URLをコピーしました!



みなさんご存じのように、パン生地をオーブンに入れると、まず最初にパンがいっきに膨らみ、だんだんいい香りがして、こんがり焼き色が付いてきます。この変化はなぜ起きるのか想像したことありますか?パン生地内で何がおこっているのでしょう?この仕組みを理解することで、ふっくら窯伸びして、きれいな黄金色のパンが焼けるようになるので、ぜひ参考にしてくださいね:)

本記事では、焼成中のパン生地について次の疑問を解説:

1.なぜパン生地は焼くと膨らむの?
2.なぜパンは膨らみ続けないの?
3.どうすればふっくら膨らんだパンが焼けるの?
4.途中まで膨らんでたのに、しぼんじゃった。なぜ?
5.なぜ焼くと茶色くなっていい香りがするの?

 

本記事ではそれぞれのポイントを、イラストでわかりやすく解説していきます。

焼成の段階や意味がわかると、パンの種類に合わせてふっくらおいしく焼けるようになります

 

それでは、さっそく見ていきましょう↓↓

目次

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

1. なぜパン生地は焼くと膨らむの? 

 

パン生地が膨らむのは、オーブンの熱で、パン生地中の炭酸ガスが膨張するからです。


パン生地内には、グルテンという網目構造をした「空気の部屋」あるいは「風船」がたくさんあります。このグルテンがパン生地の骨格を支えています。

そして、グルテンの中に、パン酵母(イースト)が発酵活動で生成した炭酸ガスが抱きかかえられていきます。発酵が進むにつれ、ガスがどんどん溜まっていき、風船のように生地が膨らむのです。

最終発酵を経て、生地内にガスがほどよく溜まった状態で 、パン生地をオーブンにいれるのですが、この時、生地内では、3段階で変化がおきています:

 

1-1. 焼成の3段階

 

下のイラストは、山食パンを横からみた図です。左が最終発酵後の生地(オーブンに入れる前)です。

焼くことで「生地」が「パン」へと変化することを焼成反応といいますが、これは主に3つのステップで進みます:

①窯伸び(生地がいっきに膨らむ)
②火通り(グルテンとでんぷんの変化)
③クラストの形成(こんがりし、いい香りがでる)
 
それぞれの段階でおこる、生地内の変化をみていきましょう↓
 
 

1-1-1. 窯伸び(生地がいっきに膨らむ)

 

【①発酵活動が活発になる】

オーブンに生地を入れた後、生地の温度はゆるやかに上昇します。その間、パン酵母は発酵活動をすすめ、生地温があがるにつれ、その活動はより活発になります。その結果、ガスが生成され、膨張します。

【②パン酵母由来のアルコールと炭酸ガスが熱膨張と気化】

仕込み~最終発酵で既にパン酵母が生成し、生地内に溜まっている、アルコールが蒸発・気化し、炭酸ガスが熱で膨張し、生地がいっきに膨らみます。これをオーブンスプリング・窯伸びといいます。生地の温度が60℃前後に達するまでの間に起こります。

特に、オーブンの下火が高いと、より膨らみやすいです。食パンもですが、ふっくら感が特徴のブリオッシュ・ア・テッドなどは、最初に高い下火で一気に焼きます。パンにもよりますが、生地がまだやわらかく伸びる、焼きはじめ(トータルの焼き時間の最初の25~30%。例えば食パンなら最初の8分前後)が勝負です。

【③酵素が活性化して、パン生地がしなやかに伸びやすくなる】

さらに60℃付近になるまで、酵素の働きが活性化されます。酵素(プロテアーゼ)は、グルテンをやわらかくし、酵素(アミラーゼ)はでんぷんを液化・糖化をします。この2つ酵素の効果で、生地がしなやかになり、窯伸びしやすい状態になります

 

1-1-2. 火通り(グルテンとでんぷんの変化)

 

生地温が60℃まで達すると、パン酵母が死滅し、一気に伸びた生地は固まりはじめ、パンへと変化します。


【でんぷんが糊化して、パンへ変化する】

まずでんぷんが、60~100℃の温度で糊化します(私たちが食べて消化されやすい「パン」の状態になること。でんぷんのアルファ化といいます。お米を炊くとやわらかく、消化しやすくなる原理と一緒です)。

【グルテンとでんぷんが、選手交代する】

それと同時に、生地温が70~75℃に達すると、今まで生地の骨格を支えていたグルテンは、凝固します。パン生地においては、生地のときは、グルテンが骨格を支えていました。でも、70℃付近で、グルテンに含まれていた水が放出・解放され、でんぷんに奪われます。でんぷんはグルテンの水を得ることで、さらに膨らみます。

そしてご存じの通り、たんぱく質は熱を加えると変化しますよね。グルテンもたんぱく質です。熱で水分が放出されることで立体構造がかわります。これを凝固といいます。

そして、グルテンが凝固し、でんぷんが糊化を進めることで、パンの骨格を支えるものが、グルテンからでんぷんへ選手交代します:

焼成前の生地→グルテン が生地の骨格を支える
焼成後のパン→でんぷん がパンの形を支える
 
 

1-1-3. クラストの形成(こんがりし、いい香りがでる)

 

さて、パンの形ができたら、どんどん色がつき、いい香りもしてきます。

パン生地が100℃に達すると、クラスト(パンのみみ)が形成されます。そしてさらに温度が上がると、オレンジ、茶色と色が付いてきて、さらに、あまい香りと、香ばしさが漂います。パンの色と香りは、主に2つの反応で付きます:

①150~160℃ メイラード反応
②190℃~ カラメル化反応
 


メイラード反応は、お肉が焼ける原理と一緒です。たんぱく質+熱+糖で、メラノイジンという褐色物質と、香り成分が生成されるのです。

カラメル化反応は、糖を熱することで、糖がカラメルという褐色の物質に変化することです。

上記のように、糖は、おいしい焼き色と香りにはかかせないものだと分かりますね。

☞あわせて読みたい
★焼成の意味については、こちらでも詳しく解説:
パンの作り方:計量から焼成まで【基本の工程をやさしく図解】☞「2-9.焼成」

★焼き色に欠かせない糖について:
砂糖とパン作り【砂糖の効果をやさしく解説します】

 

スポンサーリンク

 

2. パンはなぜ膨らみ続けないの?

 

生地の温度が60℃以上になると、生地内の構造変化がおき、生地がパンへと変わっていくからです。

60℃までの間は、生地内の酵素が生地をしなやかに、伸びやすい状態にしてくれます。そのため、生地内のガスが熱で膨張したとき、生地も一緒に膨らみます(→「1-1-1.窯伸び」を参照)。

しかし、前述の通り、生地の骨格を支えるグルテンは、生地の温度が70℃以上になると、凝固といい、構造変化を起こします。グルテン内にあった水が放出され、その水はでんぷんに吸収されます。(→「1-1-2.火通り」を参照)

でんぷんも熱が加えられることによって、状態がかわります。”生”の生地から、私たちが食べて消化できるパンの状態へ変化するのです。これを糊化というのですが、糊化は60~100℃の間で完結し、100℃を超えると、パンの耳ができ、形が固まります(→「1-1-3.クラストの形成」を参照)。生地がパンになったら、これ以上膨らむことができません。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

コメントお待ちしてます!

コメント一覧 (8件)

  • パンの焼成のメカニズムを詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
    メイラード反応で生成される物質名について、「メラノイジン」と記す方が分かりやすいかなと思いました。
    パンが膨らんで、やがて色がついてくる現象、型の中にパン生地が入った状態ですと見ていてもなかなかわからないのですが、イラストですと分かりやすいですね。

    • いつもコメントありがとうございます!
      また、ご指摘ありがとうございます。物質名について、修正いたしました。
      これからも分かりやすくパンのことを発信していきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

  • 素朴な疑問ですが,メロンパンを焼く時、メロン皮(ビス生地)よりもパンの方が早く焼き色がついてくる(メロンパンに焼き目がつく)のは,なぜでしょうか?
    もし良ければ,教えて頂けないでしょうか。

    • こんにちは。コメントありがとうございます。ご質問ですが、メロン皮の下のパン生地の部分に焼き色がついてしまうということでしょうか。グラニュー糖がまぶしてあるメロン皮のほうが通常早く色が付きますが、下のパン生地に先に色がつく場合、下火の温度が高いと考えられます。パンに焼き色が早くつく要因はいろいろありますが、オーブンの温度や焼き方、糖分が高いパンや、塗りたま(特に卵黄)をしているパンは早く焼き色がつきます。

  • ご回答有り難うございます。
    私の質問がうまく伝わらなくてすみません。
    少し質問を変えてみます。
    メロンパンを整形する時に、メロン生地をパンの上半分だけに被せてみたとします。
    そして,その状態で焼くと,メロン生地の被さっていない、菓子生地の方から色付き
    初めてくるのは,なぜでしょうか?糖分の多いメロンのビス生地から色が付いてきても
    良さそうなものですが?最終的には,ビス生地も焦げ茶色になるのですが,
    パン生地とビス生地の焼き色のつくスピードが違うと思うのですが,それがなぜなのか?
    疑問に思うところです。もしまたご回答頂ければ宜しくお願い致します。

    • こんにちは、わたしもはっきりした回答はわかりませんが、メロン皮の表面にまぶすグラニュー糖などの糖分に色がつくのはカラメル反応が起きるからです。パン生地はカラメル反応に加え、たんぱく質+糖+熱でおきるメイラード反応によっても色がつきます。メイラード反応のほうが低い温度ではじまるので、もしかしたらパン生地のほうが早く色がつくのかもしれません。

  • とても参考になる回答,有り難うございます。
    メーラード反応とカラメル反応の違いですね、パン生地には,グルテンができていてタンパク質があるという事ですね。一方のメロン生地は,グルテンがあまりできてなくて,…。
    でもメロン皮には卵がたくさん入っていて,タンパク質はたくさん入っていますよね,
    ん〰、また分からなくなって来ました。あと考えれれる事は、パン生地は発酵していてメロン生地は,発酵していないという事ですか。なので発酵で生成される何かの成分が色つきの速さに関係しているという事ですかね?

    • はっきりとした回答をできずで申し訳ございませんが、さまざまな可能性が考えられますね。パン作りの現象にさまざまな理由があるのがおもしろさだと思います。今後とも当ブログが参考になれば幸いです!

yumika へ返信する コメントをキャンセル

目次