前回アップしたこちらのカレー粉を練り込んだ生地を使って、総菜パン3種類を作ってみました!

パン生地にカレー粉をねりこんでいるので、総菜パンにはもってこいです。
作る総菜はつぎの3種類!
- カレーベーコンエピ
- グラタンカレーパン
- ポテサラカレーパン
前回アップしたレシピの分量で3種類のパンが3つずつ作れます。
それぞれ違う成形をしてるので、見た目のバリエーションも広がります。
また、ミニサイズで作るので、
- お子さんのおやつにおすすめ!
- 小腹が空いたときにつまめる!
- おつまみにもおすすめ!
それでは、さっそく作っていきましょう!
💡インスタでもパン情報発信中!
ぜひフォローしてね!@yumika_bread
生地をつくる
材料 | 分量(g) | BP(%)※ |
---|---|---|
強力粉 | 180 | 100 |
水 | 115 | 64 |
イースト※※ | 1.3 | 0.7 |
塩 | 3.6 | 2 |
グラニュー糖 | 12.6 | 7 |
カレー粉※※※ | 4.3 | 2.4 |
オリーブオイル | 9 | 5 |
総重量: | 326.4g |
※※イーストは、インスタントドライイーストを使用
※※※カレー粉は、S&Bカレー粉を使用
生地の作り方詳細は、下記のページをみてくださいね!

グラタンパンのホワイトソースを準備する
① 玉ねぎ1/2、スライスしたベーコン4枚をバターで炒めます。
② 強力粉小2を加えて、粉を具材にまとわせます。
③ 固さを見ながら牛乳をちょっとずつ加え、煮詰めながらペースト状にします。
ホワイトソースは、写真のように汁気がないくらい固めに作るのがポイントです!
汁気があると、焼いたときにソースがあふれてしまいます。
④ 成形まで冷蔵でしっかり冷やし固めます。
分割
1次発酵を終えた生地を分割してまとめます。
- 30g×3つ(グラタンカレーパン)は丸める
- 35g×3つ(ポテサラカレーパン)は長い棒状にする
- 40g×3つ(カレーベーコンエピ)はなまこ型にする
生地を分割するときは、ポテサラとベーコンエピは長方形に切って、なまこ型・あるいは俵型にします。
ベンチタイム
15分生地を休ませたら成形します。
生地を押して、指の跡がのこれば成形します。
成形
カレーベーコンエピ
① 生地をたたいて大きなガスを抜きつつ、平らにします。
② 生地をひっくり返し、べたべたした表面を上にします。
③ ベーコンを2枚のせます。
④ ベーコンを包むように、上の生地をたたみます。
⑤ そのままもう1回たたみ、とじめをしっかり閉じます。
⑥ とじ目を下にして、オーブンシートの上におきます。
⑦ はさみを生地に対して斜めから入れます。
このとき、生地を最後まで切らないように注意してください!
⑧ 切った生地を互い違いに横へずらしていきます。
グラタンカレーパンの成形
① 生地を丸くのばす。
② オーブンシートの上にのせて、最終発酵させます。
ポテサラカレーパンの成形
① 生地をカードの1.5倍くらいの長さにのばします。
② 生地を3等分して三つ編みにします。
③ オーブンシートの上にのせて、最終発酵させます。
2次発酵(最終発酵)
約60~90分発酵させます。
オーブンの発酵機能(30℃)を利用するか、温かいところで発酵させてください。
<発酵後の生地>
発酵終了の目安は、指で生地を押して指の跡がのこる程度
※発酵終了にあわせてオーブンは200℃に予熱します。
焼成
ポテサラカレーパンは中心にくぼみを作って、ポテサラを詰めます。
グラタンカレーパンも同様に霧吹きをして、中心にくぼみを作ってホワイトソースをのせます。
ベーコンエピは霧吹きをします。
190℃で20分ほど焼きます。
焼きムラができるようであれば途中で天板を反転させてください。
焼き上がったら天板ごと台にコンコンと叩き、ショックを与えてから風通しのよいところで冷まします。
保存方法
翌日まではラップをして常温でも大丈夫です。
それ以降はラップをして冷凍保存してください。
ホワイトソースとポテサラのパンは具材に水分が多いので、自然解凍ではなく、レンチンしてからオーブン加熱をおすすめします。
カレー粉生地はアレンジいろいろ
今回は、ベーコン、ホワイトソースとポテサラを使ったお惣菜パンを作りましたが、カレーはどんな具材とも相性がいいので、アレンジは無限です!
ぜひいろいろ試してみてくださいね!
それでは、今日もパン作りたのしんでください!
💡インスタでもパン情報発信中!
ぜひフォローしてね!@yumika_bread
コメントお待ちしてます!