秋の定番、さつまいもパンです。
甘いさつまいもあんを中に包み、見た目もストライプ状にかわいくしました。
卵不使用なので、小さいお子さんのおやつにもぴったり!
中のあんをかぼちゃや栗あんに変えれば秋の甘味を満喫できます 🙂
それでは、さっそく作っていきましょう!

💡インスタ(@yumika_bread)でもパン情報を発信中!フォローおねがいします 🙂
材料
- 焼き上がり:6個
- カロリー:1個あたり約270kcal
- 作業時間目安:5時間~
- 道具:量り、ボウル、カード、めんぼう、霧吹き、あんベラ(あれば温度計)
- 本レシピ製作日の気象条件等:9月 🌡24℃ 💧90% 雨
- 捏ね上げ温度:26℃
◆パン生地の材料
材料 | 分量(g) | BP(%)※ |
---|---|---|
強力粉 | 230 | 100 |
水 | 138 | 60 |
牛乳 | 28 | 12 |
イースト※※ | 1.8 | 0.8 |
塩 | 4.6 | 2 |
グラニュー糖 | 23 | 10 |
バター | 14 | 6 |
黒ゴマ | 少々 | |
総重量: | 440g |
※※イーストは、インスタントドライイーストを使用しました。
◆さつまいもあん材料
さつまいもあんは、下記の材料で作るか、冷凍さつまいもペーストを使ってもOKです
材料 | 分量(g) |
---|---|
さつまいも | 230 |
砂糖 | 30 |
牛乳 | 20 |
塩 | 少々 |
バター | 20 |
総量: | 300g |
【参考】今回使用した材料はこちらです。
初心者でも使いやすい定番の小麦粉。食パン、菓子パン、総菜パンと幅広く利用可能です
予備発酵不要なので、粉に直接まぜたり、振りかけて使用できます。糖分12%ほどの低糖生地向けのパン酵母です。
砂糖のが13%添加された、さつまいものペーストです。
なめらかなペースト状なのですごく便利でおすすめです!
パン以外にもスイートポテト、クッキー、マフィン、ケーキなどいろいろ使えます!

自家製さつまいもあんの作り方
① さつまいもは、一口大に切ります
② 鍋にさつまいもと、ひたひたの水を入れ、火が通るまで蒸し茹でする。
③ 粗熱が取れたら皮をむく
④ フォークなどでマッシュする
裏ごしするとよりなめらかな食感になります
⑤ 砂糖、塩、牛乳、バターを加えてまぜれば完成
⑥ タッパーに入れて5日間冷蔵保存できます。冷凍する場合は2週間を目安に食べきります。
生地の作り方
生地をこねる
① 強力粉、水、人肌にした牛乳をボールに入れ、カードでさっくり混ぜたら生地を20分やすませる(オートリーズと言います)
パンの骨格となるグルテンは、休ませているときにも形成されるので、手ごねをする前にオートリーズ(粉と液分を混ぜて20分休ませる時間)を取ると生地がまとまりやすくなる。
20分経つと、生地はこのように伸びるようになります。
② 生地を作業台の上に出し、イースト、砂糖、塩を加え、台にこすりつけながら馴染むように1分ほど捏ねます。
③ なじんだらバターを加え、練るように2分程捏ねます。
表面はまだぼこぼこしている状態です
④ なじんだら、生地を20分たたき捏ねします。
生地を高い位置まで持ち上げ、台に叩きつけます。
叩きつけた生地は1回たたみ、また高い位置まで持ち上げて叩きながら捏ねます。
最初はべたべたしていますが、たたき捏ねしているうちにまとまってきます
★表面がなめらかになったらOKです。
★生地をゆっくり伸ばし、グルテン膜が指が透けるくらい薄くなっていることを確認します。
膜はややまだらでも大丈夫です。
生地をまとめてボールに入れ、乾燥しないようにラップします
1次発酵 90分パンチ1回
【温度】30℃
1次発酵は合計90分です。途中で1回パンチをします。
発酵45分→パンチ→発酵45分→分割
パンチの手順は次のとおりです。
分割
発酵終了の目安は、
〇 2倍以上に膨らみ、
〇 フィンガーテストで生地に指を押し、穴が戻ってこなければOKです
<フィンガーテスト>
⑤ 生地を台の上に出し、大きいガスを抜きます。
生地の厚さを均等に整え、70g×6個に分割する。
分割するときは、長方形にすると成形がしやすくなります
⑥ 生地はなまこ型にまとめます
【下かから2回たたむ】
【最後に少しはらせる】
ベンチタイム 20分
常温で~20分
★生地を触ったときに、反発してこなければOK
成形
⑦ めんぼうを使って20㎝ほどの長方形にのす。
⑧ べたべたの面を上にし、さつまいもペースト50gをヘラで均等にのせます
⑨ 上の生地をかぶせます
⑩ さらにたたんで、とじ目をしっかり閉じる。
⑪ とじ目を下にし、めんぼうで、生地を20㎝の長方形にのばす
⑫ ナイフで細かく線を入れる。
切れ目は生地の下まで貫通させないこと
⑬ 生地をひっくり返す
左上から斜めにくるくる巻いて、ねじり、ストライプ模様を作る。
⑭ 生地の端はしっかりくっつける。
最終発酵
30℃で90分ほど
★生地表面を指でおして、生地が反発しなければOK
★発酵中にオーブンを220℃に予熱する。
焼成
はけで牛乳を塗って、お好みで黒ゴマをふりかける
【焼成目安】
200℃で10分→天板を反転させ、さらに10分~
★パンの底にもしっかり焼き色が付いたら焼き上がり
焼きあがったら、天板を台にコンコンと叩いてショックを与えて風通しのよいところで冷まします
焼き上がりは、表面のストライプの生地のところがカリカリして、中はやわらかです。
シンプルな生地なので、さつまいも味がしっかりします!
おいもがつまった、たべごたえ満点なおやつパン。牛乳と一緒に召し上がれ 🙂
保存方法
粗熱を取った後、しっかりラップをし、ジップロック等に入れます。
翌日であれば、常温保管でも大丈夫です。
そのまま食べるとしっとり食感がたのしめ、レンチンするとホクホク感が復活します!
翌日以降の場合は、冷凍庫で保存し、レンチンか自然解凍した後にオーブンやトースターで焼きます。
あんを変えてアレンジ色々
今回は、さつまいもあんを使いましたが、紫芋、かぼちゃ、くり、まどあんを変えれば、オレンジや紫など彩り豊かなパンが焼けます。
あんを完全に包まない、見える成形をしているので、ぜひいろいろなあんでアレンジしてくださいね!

りんごジャムと紅茶がベストマッチ!
そのままでも十分おいしいですが、りんごジャムを添えると大人味になります。
りんごの酸味でさっぱりしつつ、おいもの甘味と香りも倍増。
紅茶とよく合うので、秋の昼下がりにぜひどうぞ!

コメントお待ちしてます!