パンのレシピでは、材料の分量は基本的に「ベーカーズパーセント」という数字で記載されています。
そのほうが、レシピの配合から、どのようなパンが焼けるのかが想像しやすいし、仕込みの分量計算をする上でも、パン屋にとって色々便利だからです。
ただ、パン作りをはじめた方にとっては、なじみのない言葉だと思うので「難しそう…」と思う方もいると思います。
でも、大丈夫です!計算式さえ分かれば、数字が苦手でも、簡単に計算できるので、ご安心ください!
本記事では、パンの基本「ベーカーズパーセント」の計算方法を、具体例も入れつつやさしく解説します。
■ ベーカーズパーセントが分かれば:
- レシピの配合から、パンの味や食感が想像できるようになる
- 複数のレシピの配合を比較しやすくなる
- 自分のオリジナルレシピを考案しやすくなる
ぜひ、計算のやり方を覚えて、普段にパン作りに活用してくださいね。それでは、さっそくみていきましょう!
※本記事中の「イースト」とは、「パン酵母」のことを指します。
ベーカーズパーセントとは
ベーカーズパーセントとは、小麦粉量を100%とし、ほかの材料の割合を対粉比で表したものです。
(材料の分量÷粉の分量×100)
パン屋では、レシピの配合は基本的にベーカーズパーセントで記載されています。
そのほうが利点が多いので、おうちでパン作りする方でも、計算方法を抑えておくことを強くおすすめします。
では、材料の分量を対粉で統一するメリットはなんでしょう?理由は、
- 複数のレシピの比較ができるようになる
違うお店・違うシェフが考案したレシピでも、共通のルールで配合表記されていれば、比べやすい・理解しやすい - 仕込み量の計算が簡単
製造するパンの量を増やしたり、減らしたりする際の計算が簡単になり、計算ミスが減る
ベーカーズパーセントのメリットが分かったところで、次は本題の計算方法について解説していきます。
まずは、お手元のレシピをベーカーズパーセントへ変換する方法から、ご説明します。
計算方法①レシピの分量をベーカーズパーセントにする
材料の分量を、ベーカーズパーセントへ変換するための計算式は、こちらです:
ベーカーズパーセント=
材料の分量÷粉の分量×100
例えば、このよなレシピの場合:
- 強力粉(カメリア)250g
- グラニュー糖 30g
- 塩 5g
- インスタント
ドライイースト 4.5g - 卵黄 40g
- 牛乳 155g
- バター 50g
総量: 534.5g
ベーカーズパーセント=
材料の分量÷粉の分量×100
上記のレシピだと、粉の分量が250gなので計算式は:
材料の分量÷250×100
あとは、上から順番にそれぞれの材料の分量を入れて計算すればOKです。
※ベーカーズパーセントはBPと記載してます
材料 | 分量 (g) | 計算式 | BP (%) |
強力粉 | 250 | 250÷250×100 | 100 |
グラニュー糖 | 30 | 30÷250×100 | 12 |
塩 | 5 | 5÷250×100 | 2 |
インスタント ドライイースト | 4.5 | 4.5÷250×100 | 1.8 |
卵黄 | 40 | 40÷250×100 | 16 |
牛乳 | 155 | 155÷250×100 | 62 |
バター | 50 | 50÷250×100 | 20 |
総量: | 534.5g |
計算方法②ベーカーズパーセントから材料の分量を計算する
前章で計算したベーカーズパーセントを利用すれば、作りたい個数のパンを焼くのに必要な各材料の分量を、かんたんに計算できます。計算式はこちらです。
材料の分量=
粉の分量×
材料のベーカーズパーセント
例えば、
先ほどの、粉250gのレシピでは、25gのロールパンが21個、作れます(生地の総量534.5g÷25g=21個)。
でも、これでは足りないので、30個パンを作りたいとします。
その場合は、次の手順で30個分のパンを焼くのに必要な各材料の量が計算できます。
- 生地量の計算をする
25gのパンを30個作るには、パン生地を750g仕込む必要があります(25g×30個=750g) - 生地量に対する粉の%を計算する
先のレシピでは、生地の総量534.5gで、粉の分量は250gでした。
なので、生地の総量に対する粉の割合は、(250g÷534.5g)×100=46.7%となります。 - 粉の分量を計算する
750g(パン30個分の生地量)×46.7%(生地量に対する粉の割合)=350gが粉量となります - 他の材料の計算をする
あとは、計算式に③で計算した粉量と、前章で計算した各材料のベーカーズパーセントを計算式に当てはめて計算すればOKです。
材料の分量=
粉の分量×
材料のベーカーズパーセント
なので、計算式は、
350g×材料のベーカーズパーセント
あとは、上から順番に各材料のベーカーズパーセントを式に入れて計算すればOKです。
※ベーカーズパーセントはBPと記載してます
材料 | BP(%) | 計算式 | 分量 (g) |
強力粉 | 100 | 350×100% | 350 |
グラニュー糖 | 12 | 350×12% | 42 |
塩 | 2 | 350×2% | 7 |
インスタント ドライイースト | 1.8 | 350×1.8% | 6 |
卵黄 | 16 | 350×16% | 56 |
牛乳 | 62 | 350×62% | 217 |
バター | 20 | 350×20% | 70 |
総量: | 748g |
「パンレシピ自動計算シート」作成しました!@ココナラ
本記事を読んで、計算方法はわかったけど、でも、自分で分量計算するのは、めんどう・難しい・間違えたくないという方向けに、「パンレシピ自動計算シート」(excelシート)を作成しました!(ココナラにて好評販売中!)
本エクセルシートに、手元のレシピの材料と分量を入力するだけで、
①ベーカーズパーセントへ自動計算でき、
②作りたいパンの個数分の材料を自動計算できます!
下記はサンプル画像です。
★ポイント①
入力するだけで簡単なので、パソコン苦手な方でもOK!
★ポイント②
作り方を入力できるテンプレ付きで、オリジナルレシピ作成にも使える!
エクセルシートなので、細かい分量の修正ができたり、写真や工程を入力できるので、自分だけのパンレシピ作りのテンプレートとして利用でいます。※このまま印刷もできます
★ポイント③
イーストの換算計算も自動でらくらく!
生⇔ドライ⇔インスタントドライイーストの分量の換算計算も自動でできます。もう計算ミスで失敗しません。
なので、このシート1枚あれば、
①パンの分量の自動計算
②イーストの生⇔ドライ⇔インスタントの換算計算
がすべて完結します!
■ こんな方におすすめです:
- パン記事の分量計算から解放されたい
- パン作りをもっと手軽に楽しみたい
- 自分だけのオリジナルレシピをつくりたい!
そんなパン好きのための「パンレシピ自動計算シートです」
■ 下記は、購入者の方々からのコメントです!

★詳細とご購入はこちらから↓
イースト換算&パンレシピ自動計算シート販売してます 分量計算を楽ちんに!自分だけのレシピ作成にも使えるツールです【関連記事一覧】パンの主材料の使用量目安について
パンの材料の分量に関する記事をまとめてみました。ぜひあわせて参考にしてくださいね。
最後に…
本記事では、パンレシピには欠かせないベーカーズパーセントについて解説しました。
それぞれのパンで、どのような材料がどれだけ配合されているのかを知れば、他のレシピを見たときに、どんなパンになるのか想像できるようになります。
また自分好みのパンを作ろうと思ったときも、どの材料を増やそう、調整しようとか、考えることができますよね。
それぞれの材料(砂糖、塩、イーストなど)の目安の添加量などは、別記事で解説しているので、あわせて参照いただければレシピ作りの参考になるかと思います。それでは、今日もパン作り楽しんでください:)