そのままでも、お料理にもよく合う基本のフォカッチャのレシピです。
天板1枚で大きく焼くので、ふわふわした食感に仕上がります!
パンの厚みは約5㎝!
簡単で3時間ほどで焼けるので初心者の方でも挑戦しやすいです!
本レシピは、わたしが以前働いていた5つ星ホテルのレシピを、ご家庭でも作りやすいようにアレンジしました。
写真たくさんで、作り方やフォカッチャの四角伸ばしのコツなどを丁寧に紹介しているので、ぜひ作ってみてくださいね:)

💡インスタ(@yumika_bread)でもパン情報を好評発信中!フォローおねがいします 🙂
材料
- お国:イタリア
- 焼き上がり:22cm×22cm(厚さ5cm)
- カロリー:≒1150kcal
(1/8切れ:143kcal) - 作業時間目安:3時間~
- 道具:カード、めんぼう
- 製作日の気象条件等:9月AM 🌡27℃ 💧84% ☔雨
- 捏ね上げ温度:27℃
材料 | 分量(g) | BP(%)※ |
---|---|---|
準強力粉 | 250 | 100 |
水 | 150 | 60 |
イースト※※ | 3.5 | 1.4 |
グラニュー糖 | 13 | 5.2 |
塩 | 5 | 2 |
オリーブオイル | 10 | 4 |
総重量: | 431.5g |
※※イーストは、インスタントドライイーストを使用しました。
準強力粉がない場合は、強力粉150g(60%)、薄力粉100g(40g)でも代用可能です。
【参考】今回使用した材料はこちらです。
準強力粉 日清製粉のリスドオル
フォカッチャの他バゲットやリュスティックなどのハード系パンで使われる定番の小麦粉です。
リスドオルがない場合、強力粉と薄力粉をまぜて作ってもOKです。
強力粉 日清製粉のカメリヤ
初心者でも使いやすい定番の小麦粉。食パン、菓子パン、総菜パンと幅広く利用可能です
薄力粉 日清製粉のフラワー
お菓子作りや料理にも活用できる定番の薄力粉です。
インスタントドライイースト Saf(赤)
予備発酵不要なので、粉に直接まぜたり、振りかけて使用できます。糖分12%ほどの低糖生地向けのパン酵母です。
フォカッチャの作り方
生地をこねる
準強力と水をボールに入れ、カードでさっくり混ぜたら生地を20分やすませる(オートリーズと言います)
カードを使い、まわりの粉と水を、切るようにさっくり混ぜていく
パンの骨格となるグルテンは、休ませているときにも形成されるので、手ごねをする前にオートリーズ(粉と液分を混ぜて20分休ませる時間)を取ると生地がまとまりやすくなる。
20分経つと、生地はこのように伸びるようになります。
生地を作業台の上に出し、イーストを加えて馴染ませます。
イーストがなじんだら、砂糖と塩を加え、台にこすりつけながら馴染むように2~3分ほど捏ねます。
なじんだらオリーブオイルを加え、練るように3分程捏ねます。
表面はぼこぼこしてますが、しっかりひとまとまりになったら大丈夫です
生地を5分たたき捏ねします。
生地を高い位置まで持ち上げ、台に叩きつけます。
叩きつけた生地は1回たたみ、また高い位置まで持ち上げて叩きながら捏ねます。
【生地を面台にたたく】
【向こう側にたたむ】
【角度を変えて再度たたく】
捏ねあがりの見極めポイント
表面がなめらかになったらOKです。
2分ほど生地を置いて、グルテンチェックをします。
ゆっくり生地を伸ばしていき、指がすけるくらいグルテン膜が伸びれば大丈夫です。
生地をボールに入れて、1次発酵をとります。
1次発酵とパンチ
【温度】30℃
時間の目安は40分ほどです。
【発酵後の生地】
40分ほど経ったらフィンガーテストを行い、穴が戻ってこなかったら、パンチをします。
小さいサイズのフォカッチャを焼きたい場合は、パンチをせずに分割・丸めしてください。
パンチの手順は次のとおりです。
最後にしっかり生地を張らせるのがポイントです
パンチをなるべく均等に四角い形で整えると、四角伸ばしがやりやすくなります
作業台に生地を置いたまま、ベンチタイムを取ります。
ベンチタイム
15~20分
【ベンチタイム後の生地】
成形
生地表面と作業台と生地の間に粉を振り、めんぼうで四角くのしていく。
大きさは、カード1.5~2倍くらいの大きさ
めんぼうは、生地にぎゅうぎゅう押し付けないのがポイント。
生地を均等に伸ばしていくイメージで伸ばしていきます
四角く伸ばしたら、クッキングシートをひいた天板の上にのせて整える。
指に粉を少しつけて、生地表面にピケをする。
ピケをすることで、膨らみすぎずに、均等にきれいに焼きあがります。
ハケを使ってオリーブオイルをぬり、塩をふる。
お好みでローズマリー・オレガノなどのハーブをかけてもOK
最終発酵
30℃で40分前後発酵させます。
オーブンは190度に予熱します。
【発酵前】
【発酵後】
焼成
生地が2倍ほどに膨らみ、生地の表面を押して指の跡がうっすらのこるようになったら最終発酵終了です。
ソーセージやプチトマトなどトッピングをしたい場合は、このタイミングで行う
180℃で10分焼き、天板を反転させ、さらに5~10分焼きます
天板ごと作業台などにコンコンと叩いてショックを与えてから、風通しのよいところで冷まします。

ちなみに厚さは、5cmのふわふわ食感!
焼き立てよりも、少し冷ましたほうが、オリーブオイルの香りが感じられておいしいです。召し上がれ:)
フォカッチャのおとも

生ハムやワインと頂くのもいいですが、にんじんラぺなど野菜系の総菜とシンプルにいただくのがおすすめです。
食欲がない夏でもさっぱりいただけます。
にんじんラぺのレシピは下記の投稿からみてくださいね!
コメントお待ちしてます!