パンの工程– category –
パンの作り方・工程・製法を、イラストで1からやさしく図解してます!
-
高級生食パンを、きれいにスライスする方法【要チェック!以外と間違ってるパン切り包丁の使い方】
ここ数年、「高級生食パン」がブームですね。しっとりソフトで、とろける口どけが特徴です。でも、それ故に困ったことがあります:1斤で売られているので、自分でスライスしないといけない。やわらかいので、きれいに切るのが難しい。800円、1,000円、1,2... -
パンに塗り卵(ぬりたま)は必要?卵ではなくミルクを塗って代用するのもあり
塗り卵(ぬりたま)とは、焼成前のパンの表面に溶き卵をはけで塗る作業のことです。溶き卵をパンの表面に塗ることで、焼き上がりのパンに美しいツヤを出すことができます。たしかに見栄えはきれいになりますが、個人的にはどのパンにも塗り卵をする必要は... -
イラストで図解!パンのパンチ(ガス抜き)のやり方と効果とは?タイミングや発酵への影響も解説
パンのレシピを見ると「パンチ」や「ガス抜き」という工程が出てきますが、その効果や意味についてはよく分からず、とりあえずパンチをしているという方、多いと思います。もし、パンを作っていて膨らみが悪い、発酵がいまいち、パンのキメが粗い、などと... -
パンの焼成とは?オーブンの中で起きてる変化をやさしく図解
みなさんご存じのように、パン生地をオーブンに入れると、まず最初にパンがいっきに膨らみ、だんだんいい香りがして、こんがり焼き色が付いてきます。この変化はなぜ起きるのか想像したことありますか?パン生地内で何がおこっているのでしょう?この仕組... -
オーブンレンジでトーストを、サクふわに焼く方法【おいしく焼くコツと注意点】
「トースターがないと、家でおいしいトーストは焼けない?」と思っている方、必読です。実は、オーブンレンジのある機能を使えば、外サクサク中ふわふわな、至福のトーストが簡単に焼けます!ポイントは、オーブンレンジの「グリル」機能を使うこと。こん... -
加糖中種法【甘党向け、生地の甘さを楽しむパン作り】を写真付きでやさしく解説
甘いパンと言えば、あんぱん、クリームパン、メロンパン等々いっぱいありますが、生地が甘くてふわふわなパンって以外と少なくないですか?そこで、本記事では、生地の甘さを楽しむパン作りに挑戦したい方向けに、ぜひ取り入れてほしい加糖中種法をご紹介... -
冷蔵・冷凍生地をきれいに焼くための、復温とは【正しいやり方でパンの火ぶくれ、穴あき等の失敗を回避】
「冷蔵で低温発酵させた生地って、ストレートで仕込んだものより焼き上がりがイマイチだなぁ…」と感じたことありませんか?表面がぶつぶつしたり、膨らまなかったり。本記事では、オーバーナイト法や冷蔵生地玉法の生地でも、きれいにおいしく焼くためには... -
オートリーズとは?ハード系好き・手ごね派向け、生地を休ませてから捏ねる製法
オートリーズとは、材料のうち粉と水を最初に捏ねて20分程度お休みさせてから、のこりの材料と捏ねていく製法のことです。主にバゲットなどのハード生地を作るときに使う製法で、この製法を使うことで、バゲット特有の粗い気泡やクラストのサクッとした食... -
ベンチタイムとは?パンの成形で失敗しないための重要な工程【効果や注意点を解説】
パン作りでは、生地を休ませるタイミングが何回かあるけど、ベンチタイムは1次・2次発酵と違ってすごく短いですよね、なぜでしょう?短いけど、焼き上がりに大きな差がでる、ベンチタイムについてやさしく解説します:こんな疑問にお答えします:ベンチタ... -
キッチンエイド ハンドミキサー【レビュー:パン作りで失敗しない使い方】
パンを手で捏ねるのって大変ですよね?時間もかかって、キッチンも粉だらけになったことありませんか?パン作り初心者の方の場合、手ごねの大変さでパン作りを断念してしまう方も多いです。そこで、本記事では、パン作りをもうちょっと楽にしたい方におす...
12